ファイルがどこのディレクトリにあるのか探すコマンドについて調べてみた(Mac) サーバーの中にあるファイルを探したいときにファイルがどこのディレクトリにあるのかわからないときにファイルの場所を探すコマンドについて調べてみました。 find . -name “example.file” 上記で基本的に… takanobu.kumei調べてみた2023.05.24 8
署名付きURLをAWS S3を使ってお手軽に作成する方法を調べてみた 署名付きURL 署名付きURLとは、アクセス権限を持たないユーザーに対して一時的なアクセスを許可するために発行する一時的なURLの事です。 AWSを使う事で有効期限付きのURLをコードを使わずにお手軽に作成することができ… takanobu.kumeiAWS入門2023.05.15 16
ChatGPT API 料金について検証してみた OpenAIはAPI関連の料金が分かりにくい! OpenAIのChatGPTや、DALL・E 2は非常に魅力的ですが、APIの使用料金についてはなかなか分かりにくくなっています。 また、Waitlistに登録しないといけ… town_aoki_Buntinまとめてみた2023.05.09 151
Amazon CloudWatch Internet Monitorを使ってみた Amazon CloudWatch Internet Monitorとは 従来、インターネットの通信の不具合がアプリケーションの動作に与える影響を測定するのには、数日かかった。また、測定するためには地理的に遠く離れた複数… shota.suzukiAWS入門2023.03.20 118
MySQLのユーザの権限を管理する はじめに MySQLで新しくユーザを作っても、そのユーザには何の権限も与えられていないため、データベースにもアクセスするどころか、MySQLシェルにアクセスすることさえできない。そこで、GRANT文を用いてユーザに権限… shota.suzukiデータベース2022.11.04 117
ファイル転送プロトコルのいろいろ ファイル転送プロトコルとは ファイル転送プロトコルとは、ファイル転送をする際の規約や手順のことである。そもそもプロトコルとはコンピューター同士が通信する際の規格のことを指し、取り決めたルールに従うことでスムーズな通信が… shota.suzukiハック2022.11.02 212
Apache2.4以降でIP制限をかける はじめに この記事は、Apache2.2でIP制限をかけるで触れられているように、Apache2.4以降で推奨されているIP制限のかけ方の記事である。 IP制限のかけ方 IP制限に関するApacheの記述は.htacce… shota.suzukiハック2022.11.02 1,014
VScodeでAWSのec2サーバーにssh接続する はじめに ローカルの端末はMac OSを使っている。 Step.1 VScodeを開いて、『拡張機能』から『Remote – SSH』をインストールする 『拡張機能』でremoteと調べると色々出てくるが、一… shota.suzukiハック2022.10.28 548
digコマンドでAレコードを出力する digコマンドとは domain information groperの略で、DNSサーバーから情報を集まるために利用するコマンド。主にドメイン名からIPアドレスを調べるために利用する。 例 $ dig google.… shota.suzukiAWS入門2022.10.14 361