PythonでSlackチャンネル内を操作する はじめに Slackチャンネル内のメッセージを操作するのにちょうどよいpythonのライブラリがあったので紹介していきます。 用意するもの チャンネルID(チャンネル表示時のURL末尾に表記されている) adminユーザ… r.katoハック2018.11.29 2,883
AssumeRoleを使って他のロールの情報を取得する方法 はじめに STSのAssumeRoleを利用して他のロールの一時クレデンシャルを取得し CostExplorerの情報取得を行う機会があったが、少々複雑だったため書いておきます。 行ったこと 環境AのAWSのサービス(今… r.katoクラウドコンピューティング2018.11.15 3,120
PHP、ターミナルへのechoに色付けをする。 consoleへの出力を見てでバッk区をするとき、どうも単色だと見にくくて作業が捗らない時があります。 そういう時に以下のようにcechoを定義して、echoからの出力に色をつけるとデバックがしやすいです。 <?p… Aoi Watanabe調べてみた2018.11.14 2,557
Postfixで存在しないアカウント宛のメールを転送する方法 はじめに 今回は存在しないアカウント宛へのメールを指定したアカウントへ転送する方法を紹介していく 設定方法 main.cfの編集・postfixの再起動 $ vim /etc/postfix/main.cf 略 loca… r.kato調べてみた2018.10.31 1,738
Postfixでaliasesを設定するときに正規表現を使用する方法 はじめに Postfixでメールエイリアスを使用する際、通常は/etc/aliasesを編集する しかし、/etc/aliasesには正規表現を記述する事ができないらしいが、 正規表現でメールエイリアスを設定する方法を調… r.kato調べてみた2018.10.31 3,759
t2とt3インスタンスによるWordPressの速度検証(+高速AMI) 新インスタンスt3! もうすでに使われるようになってしばらく経ちますので、ご存知の方も多いと思いますが、t3インスタンスが東京リージョンでも使用できるようになりました。 t3インスタンスでは、small以下のvCPUが今… ohno yuton調べてみた2018.10.26 1,004
RAID1構成のHDDを片方のみでマウントする方法 はじめに NASで不具合が発生しネット経由でのデータのバックアップが不可能になり、 新規NASへのデータ移行のため NASからHDDを抜き出しubuntuでマウントしてみたので RAID1での片方のみのHDDでのマウント… r.kato調べてみた2018.10.22 11,081
Markdownを使う際に知っておくと便利なhtml はじめに Qiitaやgithubなどの普及ででMarkdownを使う人が増えている しかし、空白などMarkdown記法では基本的にないものとして扱われる そこで、幾つか知っておくと便利なhtmlの記法を調べたので紹介… r.kato調べてみた2018.10.18 27,757
hostsでIPアドレスとドメインを結びつける方法 hostsとは hostsはDNSよりも先に参照されるファイルのことを指し、 IPアドレスとドメインを結びつけ、ドメインでの接続を可能にするものである Windowsなら C:\Windows\System… r.kato調べてみた2018.10.18 1,675