ChatGPTにURLにアクセスしたレスポンスに特定ワードが含まれているかを判定するシェルスクリプトを書いてもらった 普段はEclipseを使ってJavaを書いていますが、たまにシェルスクリプトを書こうとすると、毎回どんなオプションがあったかGoogle検索しているので、ChatGPTにシェルスクリプトを書いてもらいました。 前提 今回… @iwasaki使ってみた2023.04.14 324
Amazon CloudWatch Internet Monitorを使ってみた Amazon CloudWatch Internet Monitorとは 従来、インターネットの通信の不具合がアプリケーションの動作に与える影響を測定するのには、数日かかった。また、測定するためには地理的に遠く離れた複数… shota.suzukiAWS入門2023.03.20 275
ソースからビルド/インストールするときのパッケージ管理ツール Porg はじめに yumやaptなどのパッケージ管理ツールは大変便利だなぁとしみじみ思います。ふと最近はソースからインストールすることがなくなったなと思ったところでちょっと前に使っていたツールを思い出しました。 porg という… yuki.itai使ってみた2020.11.27 669
nftablesを調べる/使う その3 はじめに その2ではnftablesのデフォルト設定のINPUTチェーンに注目してルール内容について見ていきました。今回は普段から使うようなコマンドを実行してみようと思います。 ルール全体の削除、テーブル作成からルール追… yuki.itai使ってみた2020.11.25 1,647
nftablesを調べる/使う その2 はじめに その1ではnftablesを使っていくうえでの用語などの概念的な部分をまずはさらっていきました。 前回は簡単にインストールまでを終わらせているので、今回は具体的にコマンドを使って設定をと思いましたが、デフォルト… yuki.itai使ってみた2020.11.09 2,459
nftablesを調べる/使う その1 はじめに いつかはCentOS8での運用を始めるときがくる、ということで、iptablesからnftablesへの対応できるように少しnftablesについて触れながら勉強してみようと思いました。 けどその前に、まずはわ… yuki.itai使ってみた2020.11.02 1,768
Amazon Transcribeで日本語字幕をつけてみた Amazon Transcribeが日本語にも対応したそうなので試してみた。 元記事は以下の2つです。 Amazon Transcribeとは Amazon Transcribeで英語字幕をつけてみた 使用する動画 使用… Jyozi使ってみた2019.12.26 722
S3データ転送量のアラート設定 hacknoteのKawaguchiです。 S3データ転送量のアラート設定をしてみたのでまとめてみました。 内容としては、S3へのデータ転送量(アップロードデータ量)が〇〇Byte以上になったら、CloudWatchを利… KawaguchiAWS入門2019.11.12 2,298
初心者学生向けweb学習サービス使ってみた(シラバス) こんにちは。hacknoteのKawaguchiです。 以前、こちらの記事でプログラミング初心者学生向けに、学習方法の紹介をしていたので、そのうちの一つのシラバス(Cyllabus)(Web)をやってみたので、その紹介を… Kawaguchiハック2019.09.12 1,683