書類作成をAIで自動化してみた こんにちは。AILabの堂上拓です。 今回はMicrosaas開発シリーズとして、書類の空白欄を自動的に埋めるAIツールをご紹介します。 このツールは、業務でよく見かける「記入欄が多い書類」を、CSVデータをもとに一括で… taku.dojoつくってみた2025.07.15 68
Azure Document Intelligenceで面倒な書類比較を自動化してみた こんにちは。AILabの堂上拓です。 現在AILabでは、社内業務の効率化に貢献するmicroSaaSツールの開発に取り組んでいます。 今回は、2つの書類間の細かな違いを自動検出するツールを開発しました。 書類の比較作業… taku.dojoサーバーレス2025.07.08 111
Azure CLIを使ってデプロイ時のトラブルを無くそう 現在、AILabでデプロイをする際には主にAzure Functionsを使用しています。 Azure Functionsにデプロイすることの強みとしては、サーバー管理が不要である、GUIで直感的に操作することができるこ… taku.dojoサーバーレス2025.06.13 103
ベクトル検索やRAGに活用できるAstraDBにPythonで接続してみた AstraDBはクラウド型NoSQLデータベースで、ベクトル検索やRAGなど最新のAI活用にも適しています。 今回は、AstraDBに、Pythonを使って接続し、データを挿入してみた体験を共有します。 開発環境 ・言… haruya.yasunishiつくってみた2025.05.13 56
公開鍵秘密鍵とWebサーバを動かす 公開鍵と秘密鍵 公開鍵(誰でも使ってよい鍵)と秘密鍵(秘密を知って良い人がもつ鍵)による公開鍵暗号方式がある 公開鍵によって暗号化されたファイルは秘密鍵によって複合化することができる 流れ ファイルを受信する側が公開鍵と… shinotoハック2022.11.10 332
AmazonLinux2にfishを入れるとエラーが出る 私はfishシェルがとても使いやすくて気に入っているのですが、epelリポジトリからインストールする方法でAmazonLinux2にfishシェルをインストールすると下記のようなエラーが出てしまいました。 Failed … t.sakuraiハック2021.04.01 893
Serverless FrameworkでCRUDを試す Serverless Frameworkを用いてCRUDできるようにしたいと思います。 最終的なゴールはブラウザからCRUDできると良いのですが、今回はcurlコマンドを使ってできるようにします。 こちらのチュートリアル… t.sakuraiハック2021.02.10 840
AWS LambdaのランタイムにNode.js 14が登場 2021年2月3日にAWS LambdaがNode.js 14をサポートを始めたと発表されました。 以下公式ページです AWS Lambda が Node.js 14 のサポートを開始 AWS Lambda、Node.j… r.kajiwaraハック2021.02.08 832
AWS CloudShell使ってみた! AWSのCloudShellが発表されました! Azureにもあったような気がしますが。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/aws-cloudshell-command-line-a… t.sakuraiハック2020.12.16 3,781