EC2 Run Command (Linux)をPython(boto3)から使ってみた。 過去記事たち EC2 Run Command (Linux)を使ってみた。 EC2 Run Command (Linux)のRunRemoteScriptを使ってみた。 やりたいこと ・別サーバーにあるファイルの中身をの… ohno yuton使ってみた2018.06.21 11,977
EC2 Run Command (Linux)のRunRemoteScriptを使ってみた。 ランコマンドでスクリプトを流し込みたい! コマンドのときにRunShellScriptで流し込んでたけど、長いからshファイルとかをそのまま実行してほしい! 毎回実行してほしいけど、定期的に実行するスクリプトを更新するか… ohno yuton使ってみた2018.06.15 4,337
【Lambda】boto3でオブジェクトを別の場所にコピー Bucket_nameはパケット名、Copy_toはコピー先、Copy_fromはコピー元を入れれば動作します。 簡単ですね! import boto3 s3 = boto3.client(‘s3’) s3.copy_o… Jyoziハック2018.06.13 11,305
【Python】Lambdaからメールを送信 snsをboto3で使えるようにすることで送信できる。 import boto3 def send_email(message): sns = boto3.client(‘sns’) response = sns.pub… Jyoziハック2018.04.06 2,036
AWS SDK for Python boto3で割り振られたEIPを他のインスタンスへ振り直す。 インスタンスBのインターフェース0が持っているEIPを、インスタンスAへ割り振る手順。 AとBのインスタンスIDのみ分かってる場合とするとこんなかんじ。 A = client.describe_instances( Fi… ohno yutonハック2018.03.13 1,008
AWS SDK for Python boto3でインスタンスに割り振られたEIPを手に入れる このインスタンスに割り振られたEIPってなんだっけ?となったら。 画面上からならすぐに確認できますが、boto3ならこのように instances_data = client.describe_instances( Fi… ohno yutonハック2018.03.13 344
AWS SDK for Python boto3でセキュリティグループを取ってくる。 boto3を使ってインスタンスにつけたセキュリティグループIDを取ってくる。 SGって語感かっこいいよね。 簡単ですが、すでに作成されているインスタンスから、そのインスタンスについてるセキュリティグループのIDを取ってく… ohno yutonハック2018.03.09 1,871
AWS SDK for Python boto3でインスタンスのタグを取得する。 boto3を使ってインスタンスにつけたタグを読み取る。 情報取得に必要なのはInstanceIdと、いつもどおり権限のあるアクセスキー。 ec2 = boto3.resource(‘ec2’, aws_access_ke… ohno yutonハック2018.03.09 3,049
AWS SDK for Python boto3でAMI&スナップショットを削除する。 boto3を使ってAMIを削除、AMIを削除しただけだと、ディスクのスナップショットは残ってしまうのでそちらも削除する。 持っている情報はアクセスキー、シークレットアクセスキーなど基本的なもの+AMIのid(ImageI… ohno yutonハック2018.03.09 2,117