Monitorixをインストールする Monitorixはmuninやnagiosのような設定ファイルがカオスになっていない軽量なリソース監視ツールです。インストールするには yum localinstall http://dl.fedoraproject.… alkoshikawaハック2013.10.07 531
JSVCを作成する Play Framework などでデーモンとして起動したいときにJSVCを使ったりします。JSVCはRPMみたいな便利なものが無さそうだったのでソースコンパイルして作成します。 yum install make aut… alkoshikawaハック2013.10.07 1,040
ioniceとniceコマンドでCPUとディスクIOの優先度を下げる バックアップなどでファイルコピー中に負荷が高くなってしまう場合に優先度をさげてゆっくり実行する方法です。 負荷が下がっても実行に時間がかかるので実行時間と折り合いをつける必要があります。 ionice -c2 nice … 高瀬 裕介ハック2013.10.04 3,058
LinuxサーバーにSSHアクセスするためのRSA公開鍵作成コマンド ■接続先サーバーで行うコマンド ssh-keygen -t rsa touch ~/.ssh/authorized_keys cat ~/.ssh/id_rsa.pub >> ~/.ssh/authorize… 高瀬 裕介ハック2013.10.03 348
nginxでCSSやJavascriptのContentTypeを指定する 通常であればmime.typesをインクルードすればよいのですが、ディレクトリ以下を丸ごとCGIとして読み込むようにしてしまうと同じフォルダ内のCSSファイルがContentType=”text/html&#… 高瀬 裕介ハック2013.10.02 4,409
EC2のAmazonLinuxにrootユーザーでログインする AmazonLinuxは初期設定ではrootでは直接ログインできず、ec2-userでログインし「sudo su -」でrootになります。scpやrsyncを使うときに若干不便なのでrootでアクセスできるようにするケ… alkoshikawaハック2013.10.02 1,749
Wicket1.4 で ContentTypeをxmlにする WicketでWebPageクラスを使っていると標準でContentTypeが”text/html”になるので、変更方法を public class XmlPage extends WebPage… 高瀬 裕介ハック2013.10.01 396
ec-cube2.4+MySQLで購入処理が遅い問題の対処 最新版では問題ないですが2.4系と2.11系ではソースコードがエボリューションしているためec-cubeのソースをいじっているとマイグレーションは至難の業です。ec-cube2.4には商品数が増えると線形的に処理が重くな… alkoshikawaハック2013.10.01 741