サーバーとは? 【オンプレミスとクラウド】

よく耳にする「サーバー」とは一体何でしょうか。

サーバーとは?

サーバーとは「インターネットを通してパソコンにサービスを提供する専用のコンピューター」をさします。

サーバーと呼ぶものには2つ、
「役割」としてのサーバー
「機器」としてのサーバー
があります。

  • 「役割」としてのサーバー

「役割」としてのサーバーには種類があります

Webサーバー
メールサーバー
データベースサーバー
DNSサーバー
などがあります。

例えば私達があるWebサイトを見るとき、ブラウザにサイトのアドレス(http://~)を入力します。
その時、DNSサーバーに接続し、DNSサーバーからアドレスと紐付けされたIPアドレスを受け取ります。
その情報をもとに、Webサーバーに接続し、Webサーバーはサイトを表示するためのデータを返します。

このようにDNSサーバーはアドレスから紐付けされたIPアドレスを返す役割、
Webサーバーはサイトを表示する際に必要な情報を送り返す役割
を持っています。
このように何らかのサービスを提供しているコンピューターがサーバーです。
このとき、Webページを表示している私達のパソコンをクライアントと呼びます。

  • 「機器」としてのサーバー

「機器」としてのサーバーはサーバーとして使うためのコンピューターのことを言います。

上記のWebサーバーなどのソフトウェアを格納するハードウェアのこともサーバーと呼びます。
「サーバーを買う」ときのサーバーは機器としてのサーバーを指します。

サーバーはサービスを提供しているコンピューターを指すので、私達のパソコンも
サーバー用のソフトを入れればサーバーになることができます。

しかし、世界中のクライアントへデータやサービスを提供するサーバーには
個人用のパソコンなどよりも高い処理能力や安定性、安全性が求められます。
なので基本的にサーバーは一般のパソコンよりのも高額になります。

ではサーバーを用意するのには高額なサーバーの購入が必要なのでしょうか。
そこでサーバーを”借りる”ことが可能です。

物理的にサーバーを購入してサーバーの用意をする形態をオンプレミス
サーバーを借りる形態をクラウドと呼びます。また2つの特徴を組み合わせたハイブリッドという形態もあります。

サーバー運用の形態の種類

オンプレミス

自社で物理サーバーを用意しシステムの運用を行うサーバー運用の形態のことをオンプレミスと呼びます。
クラウドサービスが普及する前はオンプレミスが一般的な形態でした。

  • メリット
  1. 安全性が高い
    閉じた自社のネットワーク内なので、第三者が入りにくい
  2. 保守性が高い
    外部のシステム障害による影響を受けず、システム障害の際、復旧作業を自社で即対応できる
  3. カスタマイズ性が高い
    自社で構築するので自由自在にカスタマイズすることが可能
  4. 通信速度が比較的早い
    インターネット回線の性能による速度の影響を受けない
  5. オフライン環境でもシステム利用可能
  • デメリット
  1. 初期コストがかなり高い
    サーバーからネットワーク機器、ソフトウェア、その他周辺機器などすべてを用意しないといけないので
    初期コストがかなりかかる、また保守するための人件費などのコストも考慮しないといけない
  2. 復旧作業の手間がかかる
    システム障害が起こった際、自社で復旧作業を行わないといけないのでその手間がかかる
  3. 構築までの時間がかかる
    ハードウェアの調達からしないといけないので、構築に時間がかかる

クラウド

データなどを自社におかず、サービスをネットワーク経由で使用する形態クラウドと呼びます。
クラウド事業者が構築、管理するサーバーを利用し、毎月利用した分の費用を払うという形です。

  • メリット
  1. 初期費用が安い
    ハードウェアを購入しなくていいので初期費用が安く導入しやすい
  2. サーバー拡張しやすい
    必要なときに必要なときだけサーバー拡張できる
  3. 復旧作業を依頼できる
    クラウド事業者側で対応するので、駆けつけ不要
  4. 物理的なスペース不要
  • デメリット
  1. 自由にカスタマイズできない
    サポート対象外の言語やソフトウェアは使用できない
  2. 既存システムとの連携不可の可能性がある

こちらでクラウドの種類、代表的なクラウドサービスの比較について詳しく説明しています
クラウドサービスの種類

ハイブリッド

オンプレミスとクラウドのサービスを選択して組み合わせた形態をハイブリッドと呼びます。
コスト面ではクラウド、カスタマイズの自由度ではオンプレミス、とお互いに力を発揮するところが違います。
データの種類によってオンプレミスとクラウドを使い分けることで、両者のメリットを最大限に生かしたサーバー運用を行うことができます。


クラウドとレンタルサーバー

オンプレミスと対称に、サーバーを借りる形態としてクラウドを紹介しましたが、
もう一つ借りるサーバーとしてレンタルサーバーを紹介します。

レンタルサーバーには種類があり、
共有サーバー
専用サーバー
VPS

などがあります。

  • 共有サーバー
    1つのOSとWebサーバーアプリケーションが稼働している1つの物理サーバーを複数人で共有するサーバーです。
    比較的安く借りることができますが、他のユーザーと共有しているため、影響を受けたり、自分で扱える部分が少なかったりします。
  • 専用サーバー
    物理サーバーを一人で占有できるサーバーです。他のユーザーに影響を受けることなく自由にカスタマイズすることができますが、
    その分レンタル値段が共有サーバーに比べ高額です。
  • VPS
    物理サーバのホストOS上に、ユーザそれぞれに仮想サーバが割り当てられ、その仮想サーバを専有して使えるサーバーです。OSを自分で選べ、レンタルサーバーよりも他のユーザーの影響を受けにくいですが、サーバーを構築するスキルが必要になります。
    またホストOSになんらかの障害が出たときにサーバーダウンが生じてしまう可能性があります。

サーバーを借りるという点ではレンタルサーバーもクラウドも同じですが、
クラウドは使いたいときに使いたい分だけという定義なので、
レンタルサーバーとは別のサービスとして分類されています。

最後に

サーバーとは私達のパソコン(スマホ)に何らかのサービスを提供するコンピューターです。
サーバーは、私達がGoogleで調べ物をしたりメールしたりゲームしたりと様々なときに活躍しており、
その存在が目に見えなくとも私達の生活に無くてはならないものです。
ホームページ作成などには欠かせない知識になってくるのでしっかり理解することが大事です!