AWSサーバーのログをAzure OpenAIで解析してサイバー攻撃を検知する はじめに サーバーのインシデントが発生したとき、まずサーバーのログファイルを確認しますが、膨大な量のログを1つ1つ人の目で確認するのは途方もない時間がかかってしまいます。 そこで我々は、MicrosoftのAzureの機… shota.suzukiセキュリティ2025.08.01 42
Azure OpenAIを使ってミドルウェアのバージョン確認を自動化してみた はじめに 普段、構築したサーバーが仕様書通りに作られているかを自動でチャックするスクリプトを書いているのですが、今回はそこにAIを絡められないかと思い、Azure OpenAIを使って簡単なシステムを作ってみました。 前… shota.suzukiつくってみた2024.01.19 191
Amazon CloudWatch Internet Monitorを使ってみた Amazon CloudWatch Internet Monitorとは 従来、インターネットの通信の不具合がアプリケーションの動作に与える影響を測定するのには、数日かかった。また、測定するためには地理的に遠く離れた複数… shota.suzukiAWS入門2023.03.20 464
MySQLのユーザの権限を管理する はじめに MySQLで新しくユーザを作っても、そのユーザには何の権限も与えられていないため、データベースにもアクセスするどころか、MySQLシェルにアクセスすることさえできない。そこで、GRANT文を用いてユーザに権限… shota.suzukiデータベース2022.11.04 608
chmodコマンドを使ってみる chmodコマンドとは chmodコマンドとは、Linuxのファイルのパーミッションを設定できるコマンドのことである。パーミッションとは実行権限のことで、ファイルによっ「所有者」「グループ」「その他のユーザー」のそれぞれ… shota.suzukiハック2022.11.04 212
ファイル転送プロトコルのいろいろ ファイル転送プロトコルとは ファイル転送プロトコルとは、ファイル転送をする際の規約や手順のことである。そもそもプロトコルとはコンピューター同士が通信する際の規格のことを指し、取り決めたルールに従うことでスムーズな通信が… shota.suzukiハック2022.11.02 540
Apache2.4以降でIP制限をかける はじめに この記事は、Apache2.2でIP制限をかけるで触れられているように、Apache2.4以降で推奨されているIP制限のかけ方の記事である。 IP制限のかけ方 IP制限に関するApacheの記述は.htacce… shota.suzukiハック2022.11.02 5,910
VScodeでAWSのec2サーバーにssh接続する はじめに ローカルの端末はMac OSを使っている。 Step.1 VScodeを開いて、『拡張機能』から『Remote – SSH』をインストールする 『拡張機能』でremoteと調べると色々出てくるが、一… shota.suzukiハック2022.10.28 1,461
Apache2.2でIP制限をかける IP制限とは 特定のドメインやIPアドレスからのアクセスを許可したり、拒否したりすることでサーバーを守ること。 IP制限のかけ方 IP制限に関するApacheの記述は.htaccessファイルもしくは.cofファイルに書… shota.suzukiハック2022.10.26 2,570